MENU
閉じる

人材育成 FELLOWSHIP

ホーム > 人材育成 > 日米パートナーシップ・プログラム > プログラム概要

プログラム概要

目的

 当プログラムは若手の研究者および実務者に対して奨学金を支給し、また研究セミナー・研修プログラムを提供することにより、将来、日米関係研究をリードする研究者や日米関係を担う実務者を育成することを目的としています。
 プログラムのディレクターに土山實男先生(青山学院大学 名誉教授 / 平和・安全保障研究所 研究委員 / プログラム通算第2期生)と、神谷万丈先生(防衛大学校 教授 / 平和・安全保障研究所 研究委員 / プログラム通算第6期生)があたり、安全保障、外交、内政、経済など様々な面から日米関係や関連領域の分析と政策研究を指導します。

プログラムディレクター紹介

土山 實男 (青山学院大学  名誉教授/プログラム第2期)

青山学院大学法学部卒業。メリーランド州立大学大学院(カレッジパーク校)卒。Ph.D.(国際政治学)。1993年から2019年3月まで青山学院大学国際政治経済学部教授。平和・安全保障研究所日米パートナーシップ・プログラム(RIPS/CGP)ディレクター、国際安全保障学会副会長、防衛省防衛政策懇談会副座長なども務める。これまでハーバード大学ジョン・M・オーリン戦略研究所客員研究員、日本国際政治学会理事、平和・安全保障研究所理事などを歴任。主要著書に『安全保障の国際政治学―焦りと傲り』第二版(有斐閣、2014年)、『日米同盟再考』(監修、亜紀書房、2010年)、Japan in International Politics (共編、Lynne Rienner、2007)『グローバル・ガバナンス』(共編、東京大学出版会、2001年)など多数。

神谷 万丈 (防衛大学校 総合安全保障研究科 教授/プログラム第6期)

1985年東京大学教養学部卒業後、コロンビア大学大学院(フルブライト奨学生)を経て1992年防衛大学校助手、2004年より同教授。この間、ニュージーランド戦略研究所特別招聘研究員、Australian Journal of International Affairs誌編集委員、海外向け外交政策論調誌Discuss Japan編集委員長等を歴任。現在、日本国際フォーラム理事・上席研究員、日本国際問題研究所客員研究員、国際安全保障学会理事も務める。専門は国際政治学、安全保障論、日米同盟論。主な著作に『新訂第4版 安全保障学入門』(共編、亜紀書房、2009)、『アメリカにとって同盟とはなにか』(共著、中央公論新社、2013年)、『日本の大戦略』(共著、PHP,2012)、"The U.S.-Japan Alliance: Enhancer or Brake on Japan’s power?" (Japan’s World Power, Routledge, 2018), “Strong, but Worrying: The U.S.-Japan Alliance in the Trump Era” (The National Committee on American Foreign Policy, 2017), “Realistic Proactivism: Japanese Attitudes Toward Global Zero” (Stimson Center, 2009)他多数。

夏季集中セミナー(第1年目)

 当プログラム開始後、最初の研究セミナーとして、「夏季集中セミナー」を実施しています。例年、3名の講師により外交・安全保障問題に関する国際政治学の理論的・政策的側面から講義をいただいた上で、全員によるディスカッションを行います。第20期生(日米パートナーシップ・プログラム第6期)では、下記の内容で実施しました。(※講師の肩書は当時のものになります。)

第1セッション 土山 實男 氏(青山学院大学 国際政治経済学部 名誉教授)
「安全保障研究の理論、政策、歴史」
第2セッション 山本 吉宣 氏(東京大学名誉教授)
「国際システムから見た東アジアの国際政治の展開」
第3セッション 兼原 信克 氏(元 内閣官房副長官補)
「令和の安全保障」

※講師の所属と肩書はセミナー実施当時のものです。

 

定例研究会(原則毎月1回)

当プログラムの定例会研究会として、論文指導会や研修を除く毎月1回ずつ「定例セミナー」を行っています。第20期生では下記のセミナーを実施しました。(※講師の肩書は当時のものになります。)

 

2020年9月 神谷 万丈 氏(防衛大学校 教授)
「現代国際政治におけるパワー」
2020年10月 梅本 哲也 氏(静岡県立大学 名誉教授)
「抑止と戦略的安定」
2020年11月 細谷 雄一 氏(慶應義塾大学 教授)
「国際秩序とは何か―その形成と崩壊」
2021年1月 石津 朋之 氏(防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究センター長)
「日本の外交安全保障戦略-地政学から考える海洋国家論 と大陸国家論」
2021年2月 佐橋 亮 氏(東京大学 准教授)
「米中対立の経緯と展望-国内論争および台湾問題」
2021年3月 野添 文彬 氏(沖縄国際大学 准教授)
「沖縄をめぐる安全保障」
2021年4月 村田 晃嗣 氏(同志社大学 教授)
「アメリカの内政と外交の連動-トランプからバイデンへ」
2021年5月 泉川 泰博 氏(中央大学 教授)
「外交史・国際関係理論研究のなかの定性的(事例研究)手法-その実践と論争-」
2021年7月 土山 實男 氏(青山学院大学 名誉教授)
「危機管理の理論と政策」
2021年8月 君塚 直隆 氏(関東学院大学 教授)
「勢力均衡(バランス・オブ・パワー)-ヨーロッパ外交の源流と伝統-」
2021年9月 古賀 慶 氏(南洋理工大学 准教授)
「同盟理論から見た日米同盟及びFOIP/QUADを巡るASEANの動向」
2021年10月

村山 裕三 氏(同志社大学大学院 教授)

「経済安全保障への分析視角と米中技術覇権競争」

2021年11月

宮坂 直史 氏(防衛大学校 教授)

「米アフガン撤退後の国際テロについて」

2021年12月

德地 秀士 (当研究所理事長)

「日米同盟における「日米防衛協力のための指針」の意義と限界について」

※講師の所属と肩書はセミナー実施当時のものです。
※上記に記載のない月には、論文指導会や研修を実施しています。

 

論文指導会(原則毎年2回)

当プログラムの主要目的のひとつは、外交・安全保障分野における奨学生各自の専門分野に関する学術論文の執筆を支援することです。

執筆予定の論文に対して、ディレクターから理論的な枠組や適切な事例検証の方法を指導することを通じて、説明的かつ実証性の高い論文を執筆し、また、学術誌へ掲載するための指導を行います。

 

最終論文発表会(第2年目)

奨学プログラムで取り組んだ論文の成果を、当プログラム修了生および関係者の方々の前で発表する2年間で最後のプログラムです。本会の開催に先立ち、各奨学生にはプログラム修了生1名がコメンテーターとしてつきます。

当日、奨学生は自身の論文内容とその意義を発表するとともに、コメンテーターからの質問に答えつつ論文をより発展させる示唆を得るとともに、さらに参加者との質疑応答で論文を多角的に振り返ることとなります。 

奨学金の支給

 奨学金として、2年間で60万円を支給するほか、上記のセミナー・論文指導会・論文発表会・研修に出席するための旅費を所定の基準により支給します。

国内外の研修

 当プログラムでは、国内および海外での研修を実施しています。過去に実施した研修での訪問先機関は下記の通りです。

国内研修

陸上自衛隊総合火力演習見学

研修場所 陸上自衛隊 東富士演習場

 

海外研修

韓国研修(訪問先)

シンクタンク 韓国国立外交院(KNDA)
韓国国防研究院(KIDA)
韓国極東問題研究所(IFES)
大学 梨花女子大学
延世大学

ワシントンD.C.研修(訪問先)

官公庁 United States Department of Defense(米国防総省)
United State Department of State(米国務省)
Congressional Research Service(The Library of Congress)
Institute for National Strategic Studies(National Defense University)
在アメリカ合衆国日本国大使館
シンクタンク The Brookings Institution
The Center for Strategic and International Studies
Council on Foreign Relations
East-West Center in Washington D.C.
Stimson Center
Carnegie Endowment for International Peace
大学 Elliott School of International Affairs(George Washington University)
Edmund A. Walsh School of Foreign Service(Georgetown University)