HOME > 人材育成 > 第2期生(通算第16期) > 第2期生(通算第16期)のご紹介

第2期生(通算第16期)一覧:2012~2014年

奨学生

(肩書はプログラム参加当時)

阿部 亮子  Abe, Ryoko
同志社大学大学院 法学研究科 博士後期課程
【研究テーマ】

アメリカ海兵隊の水陸両用ドクトリンの歴史:「新境地と古い思考」から「古い場所と新しい思考」への変化

井原 伸浩IHARA, Nobuhiro
名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 准教授
【研究テーマ】

福田政権の対東南アジア外交:域内における「既存のバランス」維持による対日不信問題の取り組み

鎌江 一平KAMAE, Ippei
ボストン大学大学院 政治学研究科 博士課程
【研究テーマ】

東アジアの核拡散における米国とのパートナーシップ-韓国・台湾の事例を通じての一考察と日米関係への示唆

古賀 慶  KOGA, Kei
Assistant Professor, Nanyang Technological University
【研究テーマ】

Strategic Transformation of Regional Security Institutions:US-led Alliances and ASEAN-led Organizations

齊藤 孝祐SAITOU, Kousuke
横浜国立大学 共同研究推進センター研究推進機構 特任講師
【研究テーマ】

日米間の装備調達協力における安全・自律・効率の追求

-技術的不確実性の高まりと政策手段の価値変容をめぐる問題-

竹本 周平TAKEMOTO, Shuhei
国際教養大学 国際教養学部 専任講師
【研究テーマ】

安全保障政策決定過程における国家安全保障会議の影響

-1970年代アメリカの安全保障政策と「NSCシステム」を事例に-

中内 政貴NAKAUCHI, Masataka
大阪大学大学院 国際公共政策研究科 稲盛寄付講座 特任講師
【研究テーマ】

紛争後の国家建設における軍の役割-米国の活動と国家利益-

特別フェロー

(肩書はプログラム参加当時)

小川 修子OGAWA, Shuko
経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 安全保障貿易管理課 課長補佐(※防衛省から出向)
【研究テーマ】

China's maritime advancement and the Japan-U.S. alliance

齋藤 康平SAITOU, Kouhei
外務省 欧州局 中・東欧課 首席事務官
【研究テーマ】

南シナ海に関する中国の政策的変化-日米の政策に与えるインプリケーションについて-

奨学プログラムについて

奨学プログラム事業に関する基礎情報を掲載しています

詳細はこちらLinkIcon

現在のプログラム参加者のご紹介

現在のプログラムに参加している奨学生および特別フェローをご紹介します

詳細はこちらLinkIcon

第3期生(通算第17期)の研修レポート

現在実施中のプログラムの国内外研修に参加した奨学生および特別フェローによるレポートを掲載しています

詳細はこちらLinkIcon

過去のプログラム参加者のご紹介

当プログラムを修了した研究者・実務者の方々をご紹介します

詳細はこちらLinkIcon

新規奨学生の募集について

当プログラムへのご参加をご希望の方へ、募集要項や応募方法の情報を掲載しています。

LinkIcon詳細はこちら